桂離宮は江戸時代初期に八条宮家智仁、智忠親子により造営された。
智仁親王は月見台と言うデッキを備える書院と呼ばれる建築を作る。その後智忠親王が庭園を整備し、庭園の随所に茶屋、寺院なども作った。
桂離宮と言うと、何か高貴で厳かなイメージを抱く人も多いと思うがここは宮家の作ったテーマパークではなかったのかと思ってる。
桂離宮のある場所は源氏物語にも出てくる月を愛でる名所であった。そして当時月は最高のエンターテイメントであった。
月を愛でる事は上流階級の証でもあったと思われる。銀閣寺などは、月を愛でるための巨大な舞台装置だったとも言われている。
夜は月を愛で酒を飲み、昼は舟遊びをして茶屋で酒を飲みおしゃべりに興じる。
茶屋は茶室と違って縁台(テラス)でツマミやお酒など飲食しながらでおしゃべりを楽しむ場である。それに比べて茶室はもっと格式が高く厳かなイメージである。
桂離宮には茶室もあるが茶屋だけでは、ちょっとかっこがつかなかったから、後から茶室を作ったのではないだろうかなどと邪推している。
桂離宮は昭和に入りブルーノタウトと言うドイツ人によって評価され非常に有名になった。
ブルーノタウトは、ドイツのバウハウスと言う建築集団に影響を受け、モダン建築に非常に興味があった。
そんな彼が書院のモダンな造形と巧な空間演出が展開される庭園に惚れ込んだのだろう。
しかし桂離宮には朱色の大橋があったという説がある。外腰掛から松琴亭に向かう一直線の空間の先に大橋があったという事らしい。
桂離宮のイメージから考えるとこの朱色の大橋は場違いな感じを受けるがテーマパークだと考えれば派手な朱色の大橋はむしろ桂離宮のシンボルだったのかもしれない。
という事で朱色の大橋がある桂離宮を3Dで作成してみた。今後はディテールの完成度を高めてきたいと思っている 。
3D桂離宮巡り |
宮家のテーマパーク (3D桂離宮巡り予告編)